愛車、'18 Ninja H2 & '16 W800 FE & '17 ESTRELLA FE & '23 KLX230SM との日々をだらだらと綴る日記です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
撮りました
と言っても、エンジン音だけね(^^ゞ
走行動画も撮ってみたいけど、上手いカメラの固定方法思いつかないんですよね
公道ならまだ良いですけど、サーキットだと邪魔になりますし・・・
今となってはATC-2Kもちょっと本体大きめですしね
でも良いカメラは結構なお値段ですからなかなか手が出ないですorz
ま、それはまた追々考えるとして今回ですね
まず、Ninja250R
マフラー BEET NASSERT-R Evolution STレーシングマフラー
>YouTube< >FlipClip<
吸気がノーマルの所為か、吹け上がりがかなり重いですね(;´Д`)
音自体はそれほど煩くないかな
アイドリングならそれほど気を遣うこともないです
次、ZX-10R
マフラー BEET NASSERT-R Evo スリップオン
>YouTube< >FlipClip<
こちらもマフラー以外はドノーマルですが、Ninja250Rと違ってかなり鋭い吹け上がりです
音量はアイドリングだとかなり静かな方だと思います
回すとちょっとビビルくらいの音量になりました
その所為で一瞬しか開けられてませんね(;´Д`)
サーキットでは興奮してる所為か気が付きませんでしたw
昨日の401で教えて貰ったんですが、クレバーからZX-10R用の 耐久カウル 出ましたね
サーキットと公道を兼用する身としては凄く魅力的です
このカウルと タンクカバー か タンクパッド 装着すれば転倒もあまり気にせず思い切っていけるんじゃないかな?
ただ、カウルをチームグリーンカラーに塗って貰うとどれくらいだろう?
その上タンクカバーかパッド頼んだら20万円コースか?(´・ω・`)
ただね、10Rはショッカー(わかる?)を連想させる虫っぽい見た目が格好良いのに目もと周りの所為でちょっと雰囲気変わるよね
その辺がネックかな
ま、どっちにしろバイク買ったばかりで予算がないから要らんことしないで済みそうなので良かったよw
気が向いたら個人的2012年モデルとしてやってみるのも良いかもね(^-^)b
PR
と言っても、エンジン音だけね(^^ゞ
走行動画も撮ってみたいけど、上手いカメラの固定方法思いつかないんですよね
公道ならまだ良いですけど、サーキットだと邪魔になりますし・・・
今となってはATC-2Kもちょっと本体大きめですしね
でも良いカメラは結構なお値段ですからなかなか手が出ないですorz
ま、それはまた追々考えるとして今回ですね
まず、Ninja250R
マフラー BEET NASSERT-R Evolution STレーシングマフラー
>YouTube< >FlipClip<
吸気がノーマルの所為か、吹け上がりがかなり重いですね(;´Д`)
音自体はそれほど煩くないかな
アイドリングならそれほど気を遣うこともないです
次、ZX-10R
マフラー BEET NASSERT-R Evo スリップオン
>YouTube< >FlipClip<
こちらもマフラー以外はドノーマルですが、Ninja250Rと違ってかなり鋭い吹け上がりです
音量はアイドリングだとかなり静かな方だと思います
回すとちょっとビビルくらいの音量になりました
その所為で一瞬しか開けられてませんね(;´Д`)
サーキットでは興奮してる所為か気が付きませんでしたw
昨日の401で教えて貰ったんですが、クレバーからZX-10R用の 耐久カウル 出ましたね
サーキットと公道を兼用する身としては凄く魅力的です
このカウルと タンクカバー か タンクパッド 装着すれば転倒もあまり気にせず思い切っていけるんじゃないかな?
ただ、カウルをチームグリーンカラーに塗って貰うとどれくらいだろう?
その上タンクカバーかパッド頼んだら20万円コースか?(´・ω・`)
ただね、10Rはショッカー(わかる?)を連想させる虫っぽい見た目が格好良いのに目もと周りの所為でちょっと雰囲気変わるよね
その辺がネックかな
ま、どっちにしろバイク買ったばかりで予算がないから要らんことしないで済みそうなので良かったよw
気が向いたら個人的2012年モデルとしてやってみるのも良いかもね(^-^)b
401走行会で岡国行ってました
今回は無事に全て終了
ワンメークも完走したし
10Rも転けませんでしたよ(^-^)b
10Rはメッシュホースが大当たりでした
6Rとまでは行きませんが、かなりいい感触出してくれるようになりました
あまり期待してなかっただけに嬉しいですねw
あとはパッド交換でどうにかなりそうな雰囲気
マスターはちょっと慌てたかも(;´Д`)
でもそのお陰でサスやタイヤの感触を気にするだけの余裕もできたし、次はパッド交換してサス弄りながら走ろうと思います
車体に関してはだいぶネガが解消したかも
あとは乗り手の問題だけだねw
ま、それが一番問題なんだけどね(´・ω・`)
しかし、10Rでサーキット走って純粋に楽しかったのは初めてかも
今までは怖さが先に立ってましたからね
とはいえ、相変わらずドン亀状態ですけどorz
一時はどうなるかと思いましたが、なんとか10と付き合っていけそうな気がしてきました♪
パワーセレクトをローにしてたのは内緒(*´ω`*)
今回は無事に全て終了
ワンメークも完走したし
10Rも転けませんでしたよ(^-^)b
10Rはメッシュホースが大当たりでした
6Rとまでは行きませんが、かなりいい感触出してくれるようになりました
あまり期待してなかっただけに嬉しいですねw
あとはパッド交換でどうにかなりそうな雰囲気
マスターはちょっと慌てたかも(;´Д`)
でもそのお陰でサスやタイヤの感触を気にするだけの余裕もできたし、次はパッド交換してサス弄りながら走ろうと思います
車体に関してはだいぶネガが解消したかも
あとは乗り手の問題だけだねw
ま、それが一番問題なんだけどね(´・ω・`)
しかし、10Rでサーキット走って純粋に楽しかったのは初めてかも
今までは怖さが先に立ってましたからね
とはいえ、相変わらずドン亀状態ですけどorz
一時はどうなるかと思いましたが、なんとか10と付き合っていけそうな気がしてきました♪
パワーセレクトをローにしてたのは内緒(*´ω`*)
昼頃から2台ともチェーン注油
そして2台積み挑戦してみました
![110906-001.JPG](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/57e8e5a84d64103adf1372fc874c71b8/1315307488?w=200&h=150)
うん、なんとか積めました
![110906-003.JPG](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/57e8e5a84d64103adf1372fc874c71b8/1315307490?w=150&h=200)
10Rの方がハンドルが低くて上手く互い違いになって収まってます
ラダーが1本しか積めませんでしたので、もう1本はセカンドの足下です
![110906-004.JPG](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/57e8e5a84d64103adf1372fc874c71b8/1315307491?w=150&h=200)
2台とも、当然のようにフロントスタンドで自立
Ninja250Rを積んでから10Rを積んでます
一人なので、順番間違うと積めませんw
ツナギ等の装備類はセカンドシートに放り込んでます
ただ、かなりスペースを無駄にした積み方ですね>今回
バイク積む前にある程度荷物を配置しないとバイクが邪魔で空いてるスペースを活用できないです
次回から注意したいところですね
てことで、明日は401走行会
張り切って行ってきます(^-^)b
前回の401以来、公道すら走ってないけどね(´・ω・`)
そして2台積み挑戦してみました
うん、なんとか積めました
10Rの方がハンドルが低くて上手く互い違いになって収まってます
ラダーが1本しか積めませんでしたので、もう1本はセカンドの足下です
2台とも、当然のようにフロントスタンドで自立
Ninja250Rを積んでから10Rを積んでます
一人なので、順番間違うと積めませんw
ツナギ等の装備類はセカンドシートに放り込んでます
ただ、かなりスペースを無駄にした積み方ですね>今回
バイク積む前にある程度荷物を配置しないとバイクが邪魔で空いてるスペースを活用できないです
次回から注意したいところですね
てことで、明日は401走行会
張り切って行ってきます(^-^)b
前回の401以来、公道すら走ってないけどね(´・ω・`)
明後日、7日は401走行会です
予定としては9月1日に岡国走ってZX-10Rのブレーキの具合を確かめ、場合によってはパッド交換
Ninja250Rもしっかり車体と身体を慣らして走らせ方を覚える
その後、適当に山を走って10Rと仲良くする
はずだったんです
ま、今まで更新なかったのでわかると思いますがそんな暇なかったねw
それどころか転倒してから装備の確認もまだしてない
GPSロガーのデータも未確認どころかほったらかし
バイク帰ってきてから な~~んにもしてない
で、今日
時間できたので16時くらいからバイク触った
10Rのホイール交換してミラーとフェンダーごとナンバー外して準備OK
こんなコトならサーキット仕様のままで良かったねorz
んで、Ninja250Rを漸く洗車
細かく見ると結構カウルバキバキだけど車体にちゃんとくっついてるから(゚ε゚)キニシナイ!!
まだ少し明るかったので10Rも念願の洗車
や、スッキリ(^-^)b
べ、べ、別に転倒フラグじゃないからww
明日時間があったら2台ともチェーン注油して積み込みかな
時間なかったら積み込みだけ
もし、一人でのバイク2台積断念したときにバイク屋にバイク持って行く時間があるかだけが心配(´・ω・`)
予定としては9月1日に岡国走ってZX-10Rのブレーキの具合を確かめ、場合によってはパッド交換
Ninja250Rもしっかり車体と身体を慣らして走らせ方を覚える
その後、適当に山を走って10Rと仲良くする
はずだったんです
ま、今まで更新なかったのでわかると思いますがそんな暇なかったねw
それどころか転倒してから装備の確認もまだしてない
GPSロガーのデータも未確認どころかほったらかし
バイク帰ってきてから な~~んにもしてない
で、今日
時間できたので16時くらいからバイク触った
10Rのホイール交換してミラーとフェンダーごとナンバー外して準備OK
こんなコトならサーキット仕様のままで良かったねorz
んで、Ninja250Rを漸く洗車
細かく見ると結構カウルバキバキだけど車体にちゃんとくっついてるから(゚ε゚)キニシナイ!!
まだ少し明るかったので10Rも念願の洗車
や、スッキリ(^-^)b
べ、べ、別に転倒フラグじゃないからww
明日時間があったら2台ともチェーン注油して積み込みかな
時間なかったら積み込みだけ
もし、一人でのバイク2台積断念したときにバイク屋にバイク持って行く時間があるかだけが心配(´・ω・`)
あ~、久しぶりにガレージにバイクが揃ったね(*´∀`*)
写真は撮ってないけどw
うん、昨日(25日)Ninja250Rを引き取り
今日、ZX-10Rを引き取りました
スクーター(アドレスV125S)は移動してないので、コレで今ある3台全て揃ったことになりますね
ま、もうすぐ増えますけど(*´ω`*)
Ninja250Rは転けてから預かっていて貰っただけで特に何もしてないです
折角預かって貰ってたので、フロントフォークの突き出しを少し弄って貰ったくらいかな
あとは走りながら弄っていきます
ZX-10Rはブレーキホースをメッシュに交換
あと、オイルとフィルターの交換です
コレも早く走りたい(*´ω`*)
あと、思いがけずZX-10Rのパーツ注文
フロントのブレーキマスターですw
や、本当はいくつか候補があったので詳細と使用感なんかを訊いてみようと思っただけなんですよね(´・ω・`)
しかも通販で安く買って持ち込む気でしたしww
候補は下記4種
brembo PR19 RCS ブレーキマスターシリンダー
ACCOSSATO PRSラジアルマスター
BERINGER エアロテック ラジアルブレーキマスター 20.5Φ
GALE SPEED フルスペック ブレーキマスターシリンダー VRCシリーズ
ベルリンガー以外はレバー比を変更できるタイプです
で、色々相談したり調べたりして貰ったわけですが
アコサットは19-20にできないので早々にボツ
固定だと設定有るんですけどね
ベルリンガーは1度使ってかなりお気に入りなんですが、別格的に高いw
で、ブレンボとゲイルスピードのどちらにするか
ブレンボは今、円高のお陰か3万円程度で買えます
対してゲイルは約6千円ほど高い
調整幅は18-20と同じ
ただ、ゲイルは0.25mmずつ調整できますが、ブレンボは18か20を選ぶだけ
ただね、個人的なアレで恐縮なんですが・・・
ブレンボって盆栽のイメージが強くてちょっと(/ω\)イヤンな感じ
でも安さでブレンボかなーってコト話してると何故かバイク屋が頑張ってくれました
てことで
ゲイルの VRC φ19/20-18mm お買い上げw
あと、クランプタイプがノーマルとタンクステーがあるんですがどっちが良いんだろ(´・ω・`)
ノーマルタイプだとどこかからタンクステーを生やさないとダメなのかな?
タンクステータイプだと純正品みたいな形にできるのかな?
タンクステータイプの方がよさげか?
ま、この辺りはバイク屋に任せたので、楽しみにしておきましょう(^-^)b
取りあえず、コレで自分的に理想に近いZX-6Rに近づけるかな
結構な出費なので、コレでもし失敗だとかなり(精神的)ダメージデカイね(´・ω・`)
写真は撮ってないけどw
うん、昨日(25日)Ninja250Rを引き取り
今日、ZX-10Rを引き取りました
スクーター(アドレスV125S)は移動してないので、コレで今ある3台全て揃ったことになりますね
ま、もうすぐ増えますけど(*´ω`*)
Ninja250Rは転けてから預かっていて貰っただけで特に何もしてないです
折角預かって貰ってたので、フロントフォークの突き出しを少し弄って貰ったくらいかな
あとは走りながら弄っていきます
ZX-10Rはブレーキホースをメッシュに交換
あと、オイルとフィルターの交換です
コレも早く走りたい(*´ω`*)
あと、思いがけずZX-10Rのパーツ注文
フロントのブレーキマスターですw
や、本当はいくつか候補があったので詳細と使用感なんかを訊いてみようと思っただけなんですよね(´・ω・`)
しかも通販で安く買って持ち込む気でしたしww
候補は下記4種
brembo PR19 RCS ブレーキマスターシリンダー
ACCOSSATO PRSラジアルマスター
BERINGER エアロテック ラジアルブレーキマスター 20.5Φ
GALE SPEED フルスペック ブレーキマスターシリンダー VRCシリーズ
ベルリンガー以外はレバー比を変更できるタイプです
で、色々相談したり調べたりして貰ったわけですが
アコサットは19-20にできないので早々にボツ
固定だと設定有るんですけどね
ベルリンガーは1度使ってかなりお気に入りなんですが、別格的に高いw
で、ブレンボとゲイルスピードのどちらにするか
ブレンボは今、円高のお陰か3万円程度で買えます
対してゲイルは約6千円ほど高い
調整幅は18-20と同じ
ただ、ゲイルは0.25mmずつ調整できますが、ブレンボは18か20を選ぶだけ
ただね、個人的なアレで恐縮なんですが・・・
ブレンボって盆栽のイメージが強くてちょっと(/ω\)イヤンな感じ
でも安さでブレンボかなーってコト話してると何故かバイク屋が頑張ってくれました
てことで
ゲイルの VRC φ19/20-18mm お買い上げw
あと、クランプタイプがノーマルとタンクステーがあるんですがどっちが良いんだろ(´・ω・`)
ノーマルタイプだとどこかからタンクステーを生やさないとダメなのかな?
タンクステータイプだと純正品みたいな形にできるのかな?
タンクステータイプの方がよさげか?
ま、この辺りはバイク屋に任せたので、楽しみにしておきましょう(^-^)b
取りあえず、コレで自分的に理想に近いZX-6Rに近づけるかな
結構な出費なので、コレでもし失敗だとかなり(精神的)ダメージデカイね(´・ω・`)